塾長のまなざし– category –
-
中1で動名詞!?──英語の文法を学ぶ意味
中1で動名詞!? 今年改訂された中1の英語の教科書を見ていると、驚くことがあります。それは、現在進行形や過去形、さらにはいわゆる「三単現のs」をしっかり学ぶ前に、過去形と動名詞が登場しているということです(動名詞は本来2年生の範囲です)。 ... -
通常授業がスタートしました|ており舎の授業風景と授業づくりの思い
今日は定期試験明け、最初の授業でした! ており舎では、定期試験期間中は「個別演習」を中心に行っています。学校のワークや塾のテキストを使い、とにかくたくさん手を動かして演習することで、試験本番での得点力を高めていく──それが試験期間中の基本方... -
チラシをぐしゃぐしゃにされた日。傷ついた心と、子どもたちへの願い
定期試験が終わりました。 今日、近隣の中学校の定期試験が終わりました。直前で体験で来てくれる子もいて、ちょっと詰め込みすぎたかもしれないな、と思いつつも、できることは全てやった上で試験に臨んでくれました。少しでも成果や手応えにつながってい... -
教室の外観も整ってきました!
今日、カッティングシートの施工があり、窓に大きく「学習塾ており舎」という文字とロゴが貼り出されました。こうして教室の中も外も整っていくと、ワクワクするのと同時に、「ちゃんと子どもたちを導かなければ」と、背筋がシャキッとするような思いにも... -
子どもたちの“存在”に寄り添うということ──ており舎のまなざし
はじめに:教育の出発点にあるもの 私は長年、塾という業界に身に置いてきました。そこでは、保護者の皆様からご料金をいただいている以上、担当している子どものテストの点数や成績をしっかり伸ばすことが、常に最優先の課題であることは間違いありません... -
AIとの対話で考えた、これからの未来に必要な力
今日、夏期講習のwebページを作っていました。その中で、開校キャンペーンについての案内を、ページのどこに置いて、どんな文言にしようか少し悩んでいました。 そこで、AI(ChatGPT)に相談してみたところ、そこには思いがけず、深い問いへとつながる対話が... -
教室が充実してきました!
これまで机と椅子、ホワイトボードなどは揃っていましたが、プリントの印刷のためのプリンターやテキストをしまう本棚などがなかったので、少し寂しい感じでしたが、ようやくプリンターと本棚が届きました! プリンターと本棚があるとさらに教室らしさが出...
1